本州最南端の町、和歌山県串本町のカレンダーです。
南の実家の町の美しい風景が、毎年紹介されています。
今年も一年このカレンダーをめくって、いろんな景色を楽しむ予定です。
木々と海と風、自然に囲まれた町は、山の緑の輝きが違います。
さて、この町で、私が一番好きなのは、カレンダーのこの写真の場所です。
「椿のトンネ…
続きを読むread more
南は、東京では、通常行きつけの美容院で、ヘナを使って、赤い髪にしてもらっています。
ヘナの方が、圧倒的に、髪が傷まずきれいに仕上がるからです。
5月、和歌山に行った時、東京から来た人は、海外からの入国者と同じ扱いでした。
熱や、味覚異常などいろんなチェックをして保健所に届け出て、およそ2週間の自粛をしました。
明日、…
続きを読むread more
6月和歌山県南部に滞在している間に、星空ツアーにも参加しました。
実は、その日は、和歌山から東京に出発する直前の夜で、曇っていたのですが、とにかく出発!!笑
で、ほんの少ししか星空が見られなかったので、事務所に戻って、星空観測の話を聞いたりするという内容に変更。笑
それでも、和歌山県南部の、今!!の夜空の話が聞けたり、銀河…
続きを読むread more
20200708
2019年1月3日
和歌山県南部(南紀)ただ1人の樹木医、矢倉寛之さんに、とあるわがままを聞いていただきました。
南が短期で帰省したタイミングで、他に何もできないので、この時期に、何か手話を通じて地元でできることはないか?とご相談したのです。
そうしたら!!
「今は、花の季節ではないですが、地…
続きを読むread more
20200629
本州最南端、和歌山県串本町に浮かぶ小島『九龍島(くろしま)』の洞窟探検に行ってきました!!下手な写真や動画ですが、つないでみました。
かんじんの洞窟は、私が体験真っただ中。自分には、まるでロッククライミングのようで、両手両足を使って岩場を進んでいったので、写真も動画もありません。汗笑
この一帯…
続きを読むread more
20200627
5月中旬からつい先日まで、1ヶ月あまり、実家和歌山県串本町に行っていました。
コロナ疎開をしたわけではありません。
母の介護のための預金が地元にあり、これまで自由に、自分のタイミングで帰省して管理をしていたお金が、県を超えての移動自粛を求められ、3月からできなくなりました。これにより、母の入っている施設の…
続きを読むread more
串本町で体験することのできるアクティビティ動画に、手話通訳がつきました!!
手話言語条例制定の町の串本の観光、あなたもぜひ、お楽しみください。
一般社団法人 南紀串本観光協会
https://kankou-kushimoto.jp
(簡単な内容)
黒潮踊る、南紀串本は、本州屈指のダイビングスポットです。
温帯…
続きを読むread more
手話あいらんどTVクロスカルチャー。今回は、手話あいらんど手話教室の発表会会場で撮影させてもらいました。
手話勉強中の皆さんが見守る中、桜の時期の大切な行事「ろう学校の入学式」のお話を、ろう者で社会人2年生になったばかりの塚越君がご紹介します。
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
塚越です。ろ…
続きを読むread more
地元の知り合いが、和歌山県串本町の広報誌の写真を送ってくれました。
和歌山県南部は、目の前180度を太平洋に囲まれ、どこまでも水平線が広がる地域。大型の地震では、大規模な津波も心配されています。そんな災害時にどう対処したらいいのか? というのも地元の大きな課題です。
お正月の期間中に開かれた、串本ふるさと大使会議…
続きを読むread more
2018年も 本当にお世話になりました。
大晦日になりました。
半年ぶりに、別荘もどきの実家(和歌山県串本町)に戻っています。笑
今年の5月に購入した家で、冬の季節を迎えるのは初めてです。飛行機に乗って、白浜空港に着き、レンタカーでおよそ1時間半走って家まで来ると、外の生垣のたくさんの花が出迎えてくれ…
続きを読むread more
和歌山に帰省すると、
時折、海の街らしい、おしゃれなスポットに出会います。
2年前にできたという、和歌山県白浜町の
かげろうカフェという、お店です。
地元では、かげろうというお菓子がとても有名なのですが、
そのお菓子屋さんが開いたカフェで、
早起きの私にも嬉しい朝8時から開店。
早朝の、海風に吹かれなが…
続きを読むread more
https://www.botansou.jp/
今週は、実家の町和歌山県に行き、
所要を済ませてきました。
その合間に、
古座川町にある
「月の瀬温泉ぼたん荘」という、温泉宿泊施設に行ってきました。
前から、大好きで何度か訪れたことのある温泉でしたが、
改めていってみたら、
なんと私の大好きな動物の話を入手…
続きを読むread more
和歌山県田辺市のもやにかすむ山村風景
定年を迎えてもまだまだ元気な方、
また、若くして、
新しい自然な生き方を見つめなおしたいという方、
そんな方に、田舎暮らしが人気なのだそうです。
私は、和歌山県串本町ふるさと大使ですが、
和歌山ファンの方が、全国に大勢いるとお聞きし、
ちょっと嬉しい気持ちになってい…
続きを読むread more
http://www.kushimoto-h.wakayama-c.ed.jp/
本州最南端の町というと、どこだと思いますか?
実は、本州最南端は、伊豆でも、山口でもなく、
和歌山県なんです。
そのまた一番南にある町、それが串本町です。
太平洋の水平線の見える町、
のんびりとした漁業の町、
ラムサール条約の…
続きを読むread more
世界のお茶の専門店 ルピシア
http://www.lupicia.com/
家の近くのお茶の専門店で、
こんなものを見つけました!!
「南紀白浜新茶特上ほうじ茶2017」
まさに!!
今年の新茶でできた、
南紀白浜の特上ほうじ茶!!
なんでも、
あの、世界遺産の熊野古道のすくそばの山で、
わずかに作…
続きを読むread more
和歌山県 串本町 串本ふるさと大使
南 瑠霞です!!
近くの白浜町
アドベンチャーワールドで
この秋も パンダの赤ちゃんが 生まれています!!
このほど そのパンダファミリーの
家系図も公表され、
南紀は 盛り上がっています!!\(^o^)/
そして 9月に生まれた
新しい赤ちゃんの名前が!
…
続きを読むread more
現在和歌山県で開催されている「村上安吉展」が
朝日新聞にて紹介されました!
村上安吉は、明治時代オーストラリアに渡った日系人で、
南 瑠霞の祖父にあたります。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ6B3K0VJ6BPXLB004.html
<記事内容>
串本町田並から戦前にオースト…
続きを読むread more
村上安吉ライフストーリー展と、
オーストラリア学会のため、
和歌山市にある和歌山大学に行ってきました。
広く、美しいキャンパスの中で、様々な方々にお会いし、
たくさんの感動をいただきました。
( 10日、安吉展であいさつする 南 瑠霞とジュリー村上
Photo by Ⅿayu Kanamori )
1897年 …
続きを読むread more
和歌山大学で開かれている企画展
「村上安吉のライフストーリー」に、お越しいただき、ありがとうございます。
NHKニュースの一部が、期間限定でご覧いただけます。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160612/3036061.html
(NHKニュースより)
120年近く前に移民とし…
続きを読むread more
私が長く手話の活動を続けているのは、
異文化のはざまに生き続けてきたファミリーの、
強い影響があるからだと思っている。
母方の祖父は、明治時代、16歳の若さでオーストラリアに渡り、
現在、その子孫の大半が、南半球の大陸に根を下ろし、
命をつないでいる。
父方のファミリーは、ハワイやロスアンゼルスをはじめとする、
ア…
続きを読むread more
2016年6月
和歌山県で開かれる オーストラリア学会に連動して、
明治時代オーストラリアに移民した私の祖父
村上安吉のライフストーリー展が開かれます。
『和歌山移民 村上安吉(1880-1944)のライフストーリー』
※ 入場無料!!
【内容】
【とき】
2016年6月10日(金)~7月29日(金…
続きを読むread more
我が家は、日系人ファミリーです。
先日、NHK-BSで、
祖父 村上安吉のストーリーが紹介されました。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/index.html?i=160405
こちらで、映像がご覧いただけます。
(簡単な内容)
<舞台上の村上安吉>
「(英語…
続きを読むread more
これを見てください。
この日は、ちょうどお客さんもいないからと、
のぞきに行ったキャンプ場の、露天風呂を、
スタッフの方が、覗かせてくれました!!
お湯につかりながら、太平洋の水平線が見えるという、
絶景の、お風呂です。
夜になると、風景は一変、
満天の星の降る露天風呂となるそうです。驚!!
これは、日本とト…
続きを読むread more
和歌山県に、実家があり、
今年も「ふるさと串本大使」を仰せつかっています。
本州最南端 和歌山県串本町の良さを、
全国のみなさんにも知っていただこうという、
観光大使です。
地元で頑張るカフェや食、
山村留学の情報などを紹介した本も、出ています。
これは、うちの実家のJR紀勢線「田並駅」
…
続きを読むread more
和歌山に帰省中です。
例のごとく、車で移動してきました。
今回は、いつもの海沿いでなく、紀伊山地の山中、
みどりの森の中を抜けるコースを走って、南下。
奈良県宇陀(うだ)市で、
木造りの素敵なカフェを見つけて立ち寄りました。
ログハウスカフェ OGOPOGO(おごぽご)
近くには、川も流れ、
天気のい…
続きを読むread more
連休中、いかがお過ごしですか?
私は、ちょっと、うれしいことがありました。
横浜JICA (ジャイカ)
横浜移住資料館で開かれていた
『 連れもて行こら 紀州から!
― 世界にひろがる和歌山移民 - 』
の、企画展示に行ってきました。
「連れもて 行こら」
というのは、
「連れ立って(一緒に) 行きま…
続きを読むread more
やっぱりホッとするのが、
このファミリーたちの会合です。
みんな、ちょっと自分が日本人ぽくないことを気にしていて、
でも、日本人だし、
ごくごく普通に暮らしているんだけど、
すこーし言葉も違って、
同じ時代に体験しているであろう、
日本人としての日本での体験がなくて、
何かを持ち合わせ…
続きを読むread more
CHOR-FARMER http://www.chor-farmer.com/index.html
土曜の夜は、コール・ファーマーの
今年の秋の、オーストラリア・ニュージーランド公演ツアーの、
報告会に伺いました。
コール・ファーマーというのは、
もともと東京農大から始まった男性合唱団で、
”農夫…
続きを読むread more
http://www.wakayamadc.jp/campaign/stamp.php
和歌山県串本町の、ふるさと大使です!!
現在、和歌山県では、全県あげて、
観光スタンプラリーを開催中です!!
もしよかったら、本州最南端の県に、
遊びに来てください。
こののぼりのあるお店や宿を回って、
スタンプ…
続きを読むread more
実家が和歌山県串本町という、
本州最南端の町にあります。
地元なので、今まで泊りに行ったことがありませんが、
いつか宿泊したいなと思っている施設があります。
9月に帰省した時、敷地内に入って、
見学させてもらいました。
海辺の高台にある、リゾート大島というところです。
ログハウスのコ…
続きを読むread more