"串本ふるさと大使/南紀/日系人/宇宙開発"の記事一覧

パンダベィビー!!(*^o^*)

和歌山県 串本町 串本ふるさと大使 南 瑠霞です!! 近くの白浜町 アドベンチャーワールドで この秋も パンダの赤ちゃんが 生まれています!! このほど そのパンダファミリーの 家系図も公表され、 南紀は 盛り上がっています!!\(^o^)/ そして 9月に生まれた 新しい赤ちゃんの名前が! …

続きを読むread more

串本ふるさと大使として、皆様に感謝申し上げます

村上安吉ライフストーリー展と、 オーストラリア学会のため、 和歌山市にある和歌山大学に行ってきました。 広く、美しいキャンパスの中で、様々な方々にお会いし、 たくさんの感動をいただきました。 ( 10日、安吉展であいさつする 南 瑠霞とジュリー村上 Photo by Ⅿayu Kanamori ) 1897年 …

続きを読むread more

オーストラリア移民「村上安吉のライフストーリー」7月29日まで

和歌山大学で開かれている企画展 「村上安吉のライフストーリー」に、お越しいただき、ありがとうございます。 NHKニュースの一部が、期間限定でご覧いただけます。 http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160612/3036061.html (NHKニュースより) 120年近く前に移民とし…

続きを読むread more

村上安吉のライフストーリー企画展オープニング

私が長く手話の活動を続けているのは、 異文化のはざまに生き続けてきたファミリーの、 強い影響があるからだと思っている。 母方の祖父は、明治時代、16歳の若さでオーストラリアに渡り、 現在、その子孫の大半が、南半球の大陸に根を下ろし、 命をつないでいる。 父方のファミリーは、ハワイやロスアンゼルスをはじめとする、 ア…

続きを読むread more

2016年6/10~7/29 和歌山移民 村上安吉(1880-1944)のライフストーリー

2016年6月 和歌山県で開かれる オーストラリア学会に連動して、 明治時代オーストラリアに移民した私の祖父 村上安吉のライフストーリー展が開かれます。 『和歌山移民 村上安吉(1880-1944)のライフストーリー』 ※ 入場無料!! 【内容】 【とき】 2016年6月10日(金)~7月29日(金…

続きを読むread more

“真珠の町”の日系人

我が家は、日系人ファミリーです。 先日、NHK-BSで、 祖父 村上安吉のストーリーが紹介されました。 http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/index.html?i=160405 こちらで、映像がご覧いただけます。 (簡単な内容) <舞台上の村上安吉> 「(英語…

続きを読むread more

ささやかな夢

これを見てください。 この日は、ちょうどお客さんもいないからと、 のぞきに行ったキャンプ場の、露天風呂を、 スタッフの方が、覗かせてくれました!! お湯につかりながら、太平洋の水平線が見えるという、 絶景の、お風呂です。 夜になると、風景は一変、 満天の星の降る露天風呂となるそうです。驚!! これは、日本とト…

続きを読むread more

ふるさと串本大使

和歌山県に、実家があり、 今年も「ふるさと串本大使」を仰せつかっています。 本州最南端 和歌山県串本町の良さを、 全国のみなさんにも知っていただこうという、 観光大使です。 地元で頑張るカフェや食、 山村留学の情報などを紹介した本も、出ています。 これは、うちの実家のJR紀勢線「田並駅」 …

続きを読むread more

紀伊山地!山のど真ん中!!コテージカフェ

和歌山に帰省中です。 例のごとく、車で移動してきました。 今回は、いつもの海沿いでなく、紀伊山地の山中、 みどりの森の中を抜けるコースを走って、南下。 奈良県宇陀(うだ)市で、 木造りの素敵なカフェを見つけて立ち寄りました。 ログハウスカフェ OGOPOGO(おごぽご) 近くには、川も流れ、 天気のい…

続きを読むread more

和歌山移民展

連休中、いかがお過ごしですか? 私は、ちょっと、うれしいことがありました。 横浜JICA (ジャイカ)  横浜移住資料館で開かれていた 『 連れもて行こら 紀州から! ― 世界にひろがる和歌山移民 - 』 の、企画展示に行ってきました。 「連れもて 行こら」 というのは、 「連れ立って(一緒に) 行きま…

続きを読むread more

日系オーストラリア人仲間と

やっぱりホッとするのが、 このファミリーたちの会合です。 みんな、ちょっと自分が日本人ぽくないことを気にしていて、 でも、日本人だし、 ごくごく普通に暮らしているんだけど、 すこーし言葉も違って、 同じ時代に体験しているであろう、 日本人としての日本での体験がなくて、 何かを持ち合わせ…

続きを読むread more

コール・ファーマー

CHOR-FARMER http://www.chor-farmer.com/index.html 土曜の夜は、コール・ファーマーの 今年の秋の、オーストラリア・ニュージーランド公演ツアーの、 報告会に伺いました。 コール・ファーマーというのは、 もともと東京農大から始まった男性合唱団で、 ”農夫…

続きを読むread more

和歌山県観光スタンプラリー!!

http://www.wakayamadc.jp/campaign/stamp.php 和歌山県串本町の、ふるさと大使です!! 現在、和歌山県では、全県あげて、 観光スタンプラリーを開催中です!! もしよかったら、本州最南端の県に、 遊びに来てください。 こののぼりのあるお店や宿を回って、 スタンプ…

続きを読むread more

リゾート大島

実家が和歌山県串本町という、 本州最南端の町にあります。 地元なので、今まで泊りに行ったことがありませんが、 いつか宿泊したいなと思っている施設があります。 9月に帰省した時、敷地内に入って、 見学させてもらいました。 海辺の高台にある、リゾート大島というところです。 ログハウスのコ…

続きを読むread more

和歌山県串本町~田並天満宮秋祭

先日、9月の連休の後半、 実家のある和歌山県にちょこっと戻ってきました。 ちょうど、地元、 和歌山県串本町田並地区では、 天満宮の秋祭りが行われていました!! 漁師町なので みこしが 海に入るなど 荒々しいお祭りで みんなが、盛り上がっていました! 田並天満宮では、 かつて、私の祖父の兄弟が、 神主を務…

続きを読むread more

串本町も!!手話言語法を求める意見書採択!!

週末の19日(金)とてもうれしいニュースが飛び込んできました。 手話言語法制定を求める意見書が、 実家のある和歌山県串本町でも、採択可決されたのです!! 本当に、おめでとうございます!! 串本町で、日頃、手話を主言語にして、 生活をしているろうの方は、現在3人。 この方々を取り巻く地域の手話通訳者、 手話サ…

続きを読むread more

サヨナラロードに続く足跡

これは、オーストラリアのブルームにある 日本語の名前がついた道「サヨナラロード」。 ブルームは、100年以上前、私の祖父が暮らしていた街。 母もこのブルームで生まれています。 うちは、日系人ファミリーなのです。 昨日、14日日曜 横浜中華街で、 私のオーストラリア体験を聞いていただく集いがありました。 …

続きを読むread more

実家串本町でも手話講座!!

実家のある和歌山県串本町で、 いつもお世話になっている ろうのおばちゃまが、 小学生たちに手話を指導して、 話題になっています。 この方は、松尾玲子さんとおっしゃいます。 もともと横浜住まいだった松尾さんは、 娘さんが、スキューバダイビングにはまり、 かつて、串本町を訪れました。 娘さんが、それをご縁に、串…

続きを読むread more

田舎暮らしをお考えですか?

実家の町、宣伝します!!笑 こんな庭があって そこで洗濯物を干し、 ヨモギが群生し、 いろんな花が咲いている・・・ これが、うちの実家です。 海も間近のこの町は、和歌山県串本町。 本州最南端の町です。 和歌山県串本町では、 田舎暮らしの魅力をご紹介し、…

続きを読むread more

神奈川県で、串本に会えるお菓子屋さん!!

お正月にお会いした 串本ふるさと大使、 清水康夫さんは、わたしと同じ、 串本町出身のパティシエさん。 神奈川県相模原市に、 とてもかわいいケーキさんを開いておられます!! お菓子作りという夢のあるお仕事が注目を集め、 ふるさと串本町の、観光大使をされています。 今週初めて、清水さんのお店にうかがい、 とても感動して帰…

続きを読むread more

海の中は、手話のコミュニケーションワールド!!

お正月は、実家のある和歌山県串本町で、 過ごしました。 わたし、南 瑠霞は、串本町のふるさと観光大使です。 3日、串本町長や、大使の皆さんが集まって、 意見交換会と会食が行われました。 串本は、海のきれいなマリンスポーツの町。 スキューバダイビングをする人たちも、 たくさん訪れます。 手話を通じて知り合っ…

続きを読むread more

和歌山県串本町 消防出初式

このお正月休みは、 実家のある和歌山県串本町に行ってきました。 5日日曜に開催された 出初式の様子です。 式典では、串本町長などの挨拶が行われました。 その後、消防隊員、消防団員の皆さんによるパレード。 こんなにも多くの方が、 町の消防活動をしてくれているんですね。驚!! 串本町内の消防…

続きを読むread more

円光寺

串本町田並 実家の谷のお寺「円光寺」は、 地域のみんなのお寺です。 江戸時代からあって、 私たちの先祖代々の墓を守ってくれています。 禅宗・妙心寺派のお寺です。 うちの谷には、 谷の人たちだけに伝わる 般若心経の歌があり、 それを、代々受け継いでいる家系の方もいらっしゃいます。 一般によく聞く般若心経に、独…

続きを読むread more

和歌山県串本町田並

連休中に、和歌山県の実家に、帰ってきました。 実家のある串本町田並地区は、 古い家並みが、思いっきり残っています。 過疎地なので、お年寄りが多く、 空き家も多くなり、 修繕なども施さず、そのままになっているところもあります。 旧農協あと。今は、使われていません。 昔はお店だったお宅。 かわいくアレンジ…

続きを読むread more

美しい海を臨む「串本」

秋の連休中、 実家の串本に行ってきました。 ハイビスカスと海岸線が、美しい!! 日本なのに、南国かと思える風景です。 高台から臨む水平線。海と空の境目が見える。 大島に渡り、木のトンネルをくぐると・・・・ こんな荒磯と灯台の風景が広がっている。 空気と水のおいしさに、いつも感動する、 …

続きを読むread more

田舎暮らしのすすめ

実家が、和歌山県串本町にあります。 このところ、以前より、まめに、 串本に顔を出しています。 母が、年を取ってきたせいもあります。 ずっと、東京に住んでいると、 実家に帰った時の、 吸い込んだ空気の新鮮さと、 木々の緑の豊かさに、 ちょっと感動したりします。 海には、青や黄色の熱帯系の魚もいっぱい! サンゴも…

続きを読むread more

飛行機で行く南紀の旅

今週は、実家のある和歌山県串本町関連の話題を、 ご紹介しています。 実家に戻るとき、 私は、車か飛行機を利用します。 新幹線だと、名古屋か、大阪まで行った後、 結局、紀伊半島を回る長い地元の列車に乗ることになり、 荷物を持つと、けっこう、面倒だからです。 車の場合は、新東名を使って、名古屋に入り、 その後、伊勢道…

続きを読むread more

白花(びゃっか)

串本で、親しくしてくださっている、 ろうの女性の方がおられ、 最近の、おいしい食事処はどこ? と、尋ねたら、すかさず!! 「百花(びゃっか)!!」 と教えてくれました。 隠れ家的で、すごくいいお蕎麦屋さん!! なんだそうです。 言われたとおりに、道を探してみると・・・ こんな、アジサイの道の奥に・・…

続きを読むread more

白浜温泉いろいろ!!

串本町から、車で1時間半行くと、 パンダでもおなじみの、 白浜温泉の町です。 今、白浜町では、 「外湯めぐり」のキャンペーン中です。 偶然パンフレットを見つけて、 知りました。笑 いろんな、露天風呂を、紹介しています。 地元の方のおすすめは、 崎の湯というところで、 岩のしきりの向こうは、 もう、高…

続きを読むread more