皆さん、いつも、ありがとうございます。
いろんなイベントで立て込む、手話あいらんど。
先週、一般公募の説明会も終わり、ほっと一息。
今週は、南 瑠霞の串本話を、
いくつかご紹介させてください。
南 瑠霞は、和歌山県、本州最南端、
串本町の、観光大使です。
6月前半、何日か、実家のある串本に戻ったので、
いくつか、写真…
続きを読むread more
和歌山県串本町観光大使
南 瑠霞です。
和歌山県のアンテナショップ喜集館が、
和歌山県を舞台にしたサスペンス本を、
紹介してくれました。
県内各地で、様々な殺人事件が起こされています。笑
私は、内田康夫さんのものしか、
読んだことがないなあ・・・
こんなにも、たくさんの作品があるなんて、
全く知りませんでした!…
続きを読むread more
和歌山県串本町に実家があり、
ファミリーは、そこをルーツに持つ、日系人です。
母方は、オーストラリア。
父方の親戚は、ハワイ・アメリカ西海岸に、
散っています。
先日、オーストラリア在住フォトジャーナリストの、
金森さんが、実家を訪ねてくれて、
日系移民である母方の祖父の取材をしてくれました。
串本の町を見下…
続きを読むread more
昨日の記事の続きです。
というか、こちらが、メイン!!笑
南 瑠霞の祖父 故 村上安吉は、
オーストラリアの日系移民で、事業家でフォトグラファー。
その祖父のルーツを訪ねて、和歌山県まで来てくれた、
オーストラリア在住 日系フォトジャーナリスト金森マユさんが、
取材記事を英語でアップしてくれました。
http://abou…
続きを読むread more
東京在住、南 瑠霞です。
実家が、和歌山県本州最南端の町、
串本町にあります。
串本町田並という地区に、
たぶん江戸時代から暮らしていた村上家。
それが、我が家のルーツの一つです。
その流れをくむ、私の祖父、
村上家の次男坊、安吉は、
明治のころ、オーストラリアに移民し、
北部の街で、暮らしました。
その安吉が、…
続きを読むread more
梅まんじゅうです。
和歌山県串本町
観光大使 南 瑠霞
南紀白浜とれとれ市場で、見つけました。
梅の形をしたおまんじゅうで、
中に、あんこが入っています。
こしあんと、梅あんがありますが、
女性と子供たちには、
梅あんが、断然人気!!
試食コーナーで、
みんな「こっちがおいしい!」
と、梅あんの…
続きを読むread more
和歌山から、東京に戻る道中、
三重県紀宝町の、ウミガメ公園によってきました。
ここは、和歌山県のすぐおとなり。
プールには、何頭かのウミガメも展示されています。
人に慣れていて、呼ぶと寄ってきます。
紀宝町の海岸線は、
ウミガメの産卵地の一つになっています。
たくさんの自然が残る南紀の海。
…
続きを読むread more
今回の和歌山帰省は、
オーストラリアの日系人の取材で、
ほとんどの日程を使いました。
かつて、真珠採りのダイバーたちが、
数多く上陸した木曜島。
私のおじいちゃんが、暮らした、
北西部の街、ブルーム。
オーストラリアン・ネイティブ・ピープル
アボリジニのみなさんの、7~80年前のたくさんの写真、
メルボルン北部の、…
続きを読むread more
夕方5時ごろ。
和歌山県白浜町の、
海沿いの道で、車を走らせていると・・・
こんなカメラファンの人だかり。
このほか、あたりに、車も何十台も止まっているし、
若いカップルもいっぱい集まって、
それぞれ、記念写真を撮っています。
何だろうと思って、
私も車を降りて、海を見てみると・・・
白浜の名所…
続きを読むread more
和歌山県に帰省中。
写真右下に生い茂っているのは、実家の土地の植物。
和歌山県の海岸沿いに自生する はまゆうの葉っぱ。
夏には白い花が咲く、ユリの仲間です。
道路には、南国を思わせる植物もたくさん植えられています。
南紀白浜空港にて。赤く咲いたアロエの花。
この時期、あちこちで咲いているスイセ…
続きを読むread more
おいしかった!!
串本の漁港から、陸揚げされた
イキのいい魚だけを使ったお寿司屋さん!!
土地のものを、その土地でさばき、
調理した、自然のままの味わいは、おいしい!!
もしよかったら、
あなたも南紀の旅の途中にお立ち寄りください。
板前の中地孝行さんご夫妻
お二人の優しい人柄が、お寿司と会話に、
ほん…
続きを読むread more
オーストラリアから、
フォトジャーナリストの金森マユさんが来て、
和歌山県の実家を取材してくれています。
私の祖父が、1920~30年代に撮った
オーストラリアの写真が、
我が家に残っており、
昨日も1日、その写真のエピソードの、
掘り起こし作業を行いました。
博物館などに残せそうな、写真もあるそうで、
私の知…
続きを読むread more
今回の和歌山帰省には、訳があります!!
なんと!!
金森マユさんという、フォトジャーナリストの方が、
オーストラリアのシドニーから、
私の母方の祖父の、取材に来てくれたのです。
マユさんは、
オーストラリアでは有名人だという、古き日系人、
マイ・グランドファザー 村上安吉の、
ルーツを訪ね、わざわざ私の実家まで来てく…
続きを読むread more
三重県と和歌山県の県境あたりで、
珍しいお菓子を買いました。
伊勢志摩の生姜糖と、伊勢の和紅茶!!
生姜糖は、しょうがと砂糖の混ざった甘い一口お菓子。
和紅茶は、緑茶と紅茶の間のような、
まろやかな舌触りのお茶でした。
また、飲みたいな~。
色鮮やかな椿の花びらが、
春がすぐそこまで来てい…
続きを読むread more
昨日、夕方、
小さな津波を見ました。
串本の実家に戻る途中、
町の名勝である橋杭岩に寄って、スマホで撮影していたら、
岩の間から、少しずつ少しずつ、
ザブザブと海の水が増してきたのです。
(昨日夕暮れの、橋杭岩)
普通、海の波は、
寄せる波があれば、次は引く波、
そのあとまた、寄せ波と繰り返すのですが、
…
続きを読むread more
母方の祖父母は、日系オーストラリア人です。
祖父は、真珠とりの名人で、
カメラマンで、アーティストで、
何やら、古くからの有名人らしく、
オーストラリア北部の街に、
祖父の名前の道があります。笑
「村上ロード」と言います。
村上安吉。マイ グランドファザーです。笑
こんな車に乗っていました。
大…
続きを読むread more
連休中、いかがお過ごしですか?
昨日に続いて
和歌山のお話です。
和歌山県 本州最南端串本町の観光大使、
そして、手話コーディネーターの、
南 瑠霞でございます。笑
県名の手話には、大仏を表した「奈良」
赤い大鳥居を表した「広島」
地形を表した「北海道」
日本の古い楽器 ”琵琶”をひくことで
表現している「滋…
続きを読むread more
和歌山県 本州最南端「串本町」の、
観光大使(串本大使) 南 瑠霞です。笑
和歌山県のことを、
古くは、紀州(きしゅう)と言います。
東京に、和歌山県紀州のアンテナショップ、
(特産品や観光情報を紹介している店)があります。
「紀州」という地名の、文字を変えて、
喜びが集まる館「喜集館(きしゅうかん)」と、
表記され…
続きを読むread more
2013年が始まりました。
実家のある和歌山県串本町から、
素敵なカレンダーが、届きました。
今年のカレンダーは、
今までとは違って、
カラフルで元気な写真が多く、
私は、より一層、
町のことを皆さんにご紹介したくなりました!!
昨年の、観光フォトコンテスト入賞作品が、
カレンダーになったそうで、
みんなの力が、…
続きを読むread more
実家のある和歌山県串本町
11月の橋杭岩の写真です。
本土から向かいの大島に向かって、
海に、杭のような岩が、
連続して並んで立っている、串本の名勝です。
地元の人たちは、みんなこの橋杭岩が大好きです。
今回の写真は、知人が送ってくれたもの。
空の雲が、秋を思わせる1枚。
温暖な串本は、
11月でも…
続きを読むread more
和歌山県串本町観光大使 南 瑠霞にございます。笑
太平洋を目の前に臨む、串本町には、
絶景ポイントもいろいろ。
中でも、最近、気づいた場所は、ここ!!
森戸崎と呼ばれるこのあたりは、
これからの寒い時期、
朝方、美しい霧が漂う場所として、おなじみです。
向こうに見える朝の太陽と、
海面に立ちのぼる朝霧、
ぽ…
続きを読むread more
東京⇔和歌山間、
今回、帰りの船旅のメインは、なんといっても、これ!!
『オーシャン東九フェリー』、全18時間。
昼の11時半ごろ徳島を出発して、
一夜を船中で過ごし、
翌日の朝5時半ごろ東京につきました!!
長時間です。驚!!
行きは、全て車で移動したので、
帰りは、違う方法にしたいと思い、
カーフェリーを探して…
続きを読むread more
9月23日から、10月3日まで、
長い夏休みを、
実家、和歌山県で過ごしてきました!!
行きは、東名、新東名などを通って、
高速道路で、串本まで。
戻りは、カーフェリーの旅でした。
素敵な発見がいろいろありました。
まずは、和歌山港から、
四国徳島港まで、南海フェリー。
およそ2時間。
和歌山港を出て…
続きを読むread more
本日朝、無事帰宅!!
今回の帰省、
折り返しは、本州最南端串本から北上し、
和歌山市から、徳島にわたり、
カーフェリーで、東京に戻ってきました。
和歌山市といえば、
徳川御三家の一つ 紀州藩 紀州徳川家のお城、
和歌山城があります。
すぐ近くに行ったので、
写真、とっておきました。笑
夕暮れの和歌山…
続きを読むread more
ただいま
四国&紀伊半島沖
太平洋を 東京に向かって
航行中!
快晴
続きを読むread more
片付けが苦手な私は、
最近、東京で、家を片付けつつ、
片づけ後のイメージは、
なんていうか、大正というか昭和というか、
古民家というか、
なにか、古き日本なのか、
日本の田舎風の味なのか、
そんなものが出ないかと、妄想中。笑
かといって、
和柄のものなら何でもいいわけでもないし、
畳は足が痛くなるし、座布団も使っ…
続きを読むread more
和歌山県串本町にいます。
JR紀勢線ばかりか、海沿いの道路も高い波で、
各所通行止めになっていた台風も、
夜には、夢のあと。
先ほど、空にはぽっかり月も浮かび、美しき秋の夜。
(我が家のベランダから撮りました。)
台風17号接近中、昨日の昼過ぎ。
家の前の山も、強い風雨に煙っていました。
…
続きを読むread more
今回の、帰省で、母と一緒に、
地元、串本公衆温泉浴場「サンゴの湯」に、
行ってきました。
同じ町内なので、気軽に行けて良かったです。
朝一番に行ったので、まだまだすいていて、
のんびり、二人で体を洗って、
温泉に入って帰ってきました。
入浴料、大人400円、高齢者200円。
ということで、母は200円で、…
続きを読むread more
最近、温泉大好きの南 瑠霞
実家周辺でも、いくつか探索してみました。
南紀一押しは、もちろん、白浜温泉なのですが、
今回は、とれとれの湯という、
本格スパに行ってみました。
これは、私が、帰りに撮った、入り口の写真。
もうすっかり夜になっていましたが、
たくさんの人が涼んでいました。
ここからの写真は、中…
続きを読むread more
串本大使 南 瑠霞
もう一つ、地元のおすすめのカフェを、ご紹介しましょう!!
私は、自分で食べに行ったところしか紹介しないから、
安心と信頼度よし!!笑
串本町から大きな橋を渡り、
大島に入ってすぐのところに、
野原に建てられた木の小屋のようなところがあります。
これが、最近人気だという、
パン屋さんで、…
続きを読むread more