"手話を学ぶ心"の記事一覧

設定が命!「手話の歌の作り方!!」

4月、都内手話サークルに呼んでいただき、手話の歌のワークショップを開催させていただきました。皆さんが、楽しくご参加くださって、ディスカッションもめちゃくちゃ盛り上がった講座でした。ありがとうございます。 ところで、多くのあなたは、手話の歌を作る時、歌詞をどうやって訳そうか、どんな表現にしよう・・・と悩まれると思います。 でも、どんな…

続きを読むread more

舞台通訳〜ロールシフトは重要課題

(講座では、たくさんのディスカッションもしました。) 4月27日土曜、福岡や京都、千葉・神奈川・埼玉・都内の方など、およそ10人が集まって、「舞台通訳を目指す」講座が開かれました。 舞台通訳の基本は、ほぼ、一般の聞き取り通訳と同じ。聞いた話をしっかりと通訳できる基礎能力は、必須です。文の句切れを、意味通りしっかりとまとめられたか。わ…

続きを読むread more

手話通訳するなら!話者の話を聞こう!!

去年の暮れ、いいことがありました。実は、1年ぶりくらいに会った後輩手話通訳の人が、それまでと打って変わって、とてもいい通訳をしていたのです!!わぉ!! 「上手くなったねえ。どんな勉強をしたの?」と聞いたら!!「南さん!勉強じゃなくて!私、今まで、話者の話、聞いてなかったってことがわかったんです。」「へ?」「私は、今まで、いろんな人にア…

続きを読むread more

神奈川県!湘南でおなじみ「茅ヶ崎!!」の手話の秘密!!

(C)手話あいらんど 神奈川県「茅ヶ崎」市。こんな手話を表現します。 両手親指を立てて、少し山なりに上げてから下におろします。 手話を学んでいる人なら、この手話「あれ?これは、裁判という手話ではないの?」と思う方も多いと思います。 私も、最初にこの手話を見た時、「これは、裁判!なぜ、茅ヶ崎が、裁判??」と、反射的…

続きを読むread more

合格率9.6% 手話通訳士合格発表!!

今年も、1月31日に手話通訳士試験の合格発表がありました。 受かりました!!残念でした!など、私の周りからも、いろんな報告をいただいています。 皆さん、頑張ったことと思います。 手話通訳士試験は、全国でも会場が限られており、地方の方は、試験のために、泊まり込みで会場のある都会の街へ出かけるなど、なかなか大変な一面も…

続きを読むread more

「腹が減る」何が減るの?「お腹が空く」何が空くの?

「腹が減る」何が減るの?「お腹が空く」何が空くの? ろうの人に、尋ねられました。汗 日本語について、語源や使い方を尋ねられると、私も虚を突かれた感じで、呆然としてしまうことがあります。 日頃、自分では、日本語を当たり前に使っていて、その意味や語源などを、わざわざ掘り下げて考えたこともないからです。汗笑 そのろ…

続きを読むread more

「ありがとう」って英語でどう言うの?

「ありがとう」って、英語でどう言うの?と言う質問に、ネイティブの方が、こう教えておられました。 ★Oh my god! I'm so happy I could cry!! Thank you so so much!(わあ、なんて!!叫んじゃうくらいハッピー!!(または、幸せで泣けてきちゃう!)すごくありがとう!!)★I'm …

続きを読むread more

「聞こえる」と「聞こえない」は反対語ではない

20210212 手話を話す時、ネイティブサイナーという言葉がよく出て来る。 ざっくり言うと、母語として、ナチュラルに手話で話す(サインをする)人のことだ。 日本で言えば、日本語音声に手話単語を添えて表現する音声対応手話でなく、「日本手話」と言われる独自の文法を持った(しかもそれは空間的・視覚的である)言語を話す人と言う意味で…

続きを読むread more

「試験」地域性に見る手話の違い

(東京世田谷・松陰神社) コロナの渦巻く中、今年も週末は、共通テストで、多くの若者たちが、緊張や頑張りの時を迎えています。 ぜひ、日頃の成果をいかん無く発揮し、納得いく良き試験になりますように。 折に触れ深呼吸しながら、この時を皆さんと共に過ごしたいと思います。 さて、今日は、関西と関東の発想の着目点の違いと…

続きを読むread more

「飲む」他の単語を使わず、この単語だけで、主語を私にしたり、あなたにしたり、第三者にしたりできますか?

「飲む」 他の単語を使わず、この一つの単語だけで、主語を私にしたり、あなたにしたり、第三者にしたりできますか? これは、手話表現の重要ポイントです。 手話通訳士として 様々な皆さんと触れ合う中で、今後手話通訳士になる方。どんな方かな?と思って見ていると、傾向があることに気づきます。 (ちなみに最初にお断りしますが、手話を…

続きを読むread more

手話をする時ネイルをしてはいけないの?

「手話を学ぶ人は、ネイルをしては、ダメなんですか?」 という質問をいただくことがよくあります。 どうも、地域の手話講習会などでは、そう指導されているところもあるようです。 これについてちょっと考えて見ましょう。 私は、手話をする時のネイルについては、TPOがあり、それによって、全く判断が変わると思っています。 …

続きを読むread more

南 瑠霞 音声と手話を別々に収録してみた!!!!

同じ人物が、音声対応手話と、手話のみとで話すとこう変わる!! というものを、 数年前、鳥取県手話パフォーマンス甲子園の応援映像で作らせていただきました。 もちろん中身は、手話のお手本映像な訳ではなく!笑 若者のみなさんへのメッセージであり、南 瑠霞の思う手話の魅力を語っています。 南自身、日系人ファミリーで、親族が…

続きを読むread more

手話教室内で即位の礼の儀式を手話通訳士が完全手話通訳!!

10月22日祝日の火曜、手話あいらんど手話教室プレコミュニケーションクラスでは、聞こえない方も参加する中、当日のテレビ特別番組の手話通訳を、学習の一環として、行いました。 もちろん手話通訳をしたのは、国の公認資格を持つ手話通訳士でしたので、内容は責任もって、出来る限りの正式な形で、伝えさせていただきました。 …

続きを読むread more

「手話指導の手順」〜 エンタメにも 暖かく「心ある」手話を!!

当たり前のことではありますが、エンタメであろうと、お笑いであろうと、手話をつけるからには「心あるものを」と願います。 ろうの友人が、とあるyoutube動画をスマホで、私に見せてくれました。 「これ、有名な方の後ろで、女優さんが、手話通役の役をしているんだけど、この手話、なんかおかしくてよくわからない。。。ヘタと言うので…

続きを読むread more

場面に応じた手話通訳を!笑

先日、とある政治家の方からの依頼を受け、街頭演説の手話通訳を承りました。 写真では、この方を一応目隠ししていますが(笑)この方ご自身は、もちろん顔出しOK!笑  「いつでもどこでも自分がいたことは、公開してくれ!」とおっしゃっていますが、今日は、手話の話なので、一応OFF ということで。笑 ・・といっても、これがどなた…

続きを読むread more

チームでの交代の手話通訳!「最初に舞台に立つのは新人」

手話を勉強中の方から、質問がありました。 「 二人の手話通訳者が交互に通訳を担当するのを見ていると、ベテランの人が不慣れな人をカバーしているのがわかります。色々な手話表現がありますが、人が変わっても同じ表し方をしています。あれは 1. 事前に使う言葉を予測して、二人で決めておく。 2. 最初に表した人に合わせる。 3. …

続きを読むread more

手話は聴者の都合のいいようにはできていない

とある現場でのことです。 「手話では、『あなた』『私』とはっきり指さしますが、これをもっとさりげなくすることはできますかね? 特に相手を指さす『あなた』は、ちょっときついので、手のひらを上に向けて、そして、あまり手の位置をあげずお腹のあたりで表現しても良いですか?」 こう質問があったので、ご本人にやって見てみていただくと、こ…

続きを読むread more

南 瑠霞バースデー手話ライブ!!通訳のみなさん、ありがとうございました!!

先日は、南 瑠霞のバースデー手話ライブを皆さんで応援していただき、本当にありがとうございました。 今回は、手話ライブに加え、英語と日本語のトークショーも組み込まれていたため、皆さんも、たくさんの通訳をご覧になったことと思います。 これだけの通訳を本州最南端 串本町田並で実現できたことは、すごかったな〜と、思っています…

続きを読むread more

「電話リレーサービス」って何?

先日 このブログで「電話リレーサービス」から電話を受け 通訳による会話に感動したと 記事を投稿させていただきました! http://minamiruruka.seesaa.net/article/465419508.html それを見つけてくださった NPO)インフォメーションギャップバスター 理事長 伊藤 芳浩 さんから …

続きを読むread more

母語の安心感は全てを一瞬にして越える!!

ゴールデンウィーク中、オーストラリアから、いとこたちが来て、神奈川県にある叔父の高齢者施設に集まりました。 叔父は、青春時代をオーストラリアで過ごした後、日本に移住し長く日本で暮らしています。人生の大半の舞台は、彼にとって日本でした。日本で全ての生活を送ってきたので、もちろん日本語の読み書きも会話もできますし、買い物も…

続きを読むread more

通訳のむずかしさ

通訳のむずかしさ・・と言っても、技術や能力の問題とはちょっと違うお話です。 私は英語が苦手です。それで、様々な場面で、通訳の方の助けを借りることがあります。 能力のある方の通訳は、「なぜ私はこんな簡単なことも喋れないのだろう?」と思うくらい(笑)、シンプルなわかりやすい英語で(なのに私にはそれが出てこない!!再笑)、そしてビ…

続きを読むread more

あなたの会社の手話サービス大丈夫?

先日、日本で使われている、メニューや看板の中国語が、ネイティブの中国人から見たら、ちんぷんかんぷんで、意味不明のことが書いてある!と、テレビで話題になっていました。 たとえば、道に日本語で「段差注意」の看板が出ており、そこに添えられた中国語は、なぜか「階級差別あり」という意味になっていたり・・・ 「ここか…

続きを読むread more

手話通訳士(者)をめざす 最短情熱2年コース(笑)

以前アップしていた記事ですが、最近お問い合わせが多いので、再度アップさせていただきます。 「 南さんの活動にとても興味があります。手話通訳士になるには、どんなふうにするといいですか? 」と、20代の方から、メールをいただきました。 本当に、ありがとうございます。 最近は、大学生の中にも、手話通訳士を目指す方が増えてきました…

続きを読むread more

どうしても放っておけない学校の先生方の姿勢

手話通訳士が育ちにくいと言われ、全国的に手話通訳のできる人が少ない!!という訴えが、耳に入ってきます。 今年も1月31日、手話通訳士試験の合格者が発表されました。 第30回手話通訳士試験は、受験者数が1105人、合格者108人。合格率は9.8%。 このうちで、20代の合格者は13人。30代13人。40代38人。50代36人。6…

続きを読むread more

手話通訳士試験は、本当に難しいのか?汗

1月31日 第30回手話通訳士試験の合格者が発表されました。 あなたの番号もありましたか? 「手話通訳士試験って、難しいですか?」「手話通訳士になるのは、難しいですよね?」 と よく聞かれます。 確かに、手話通訳士は、一つのきちんとした省庁公認の資格なので、それなりの能力が必要です。 きちんとした知識や、手話のできない…

続きを読むread more

「日本手話読み取り完全マスター」講座 御礼!!

1月27日も、無事、読み取り完全マスター講座が行われました。 今回は、まずろうの方の手話をきちんと起こして行く作業に着目して、みんなでディスカッションをすることがメインとなりました。 多くの皆さんの悩みとして、「DVDなどで読み取りの勉強をしようとしても、自分だけでは、どこが読み取れていて、どこが読み取れていないのか…

続きを読むread more

手話通訳に向く人 2019 その2

世田谷区内のとある駅前の花壇の花です。春がしっかりそこまできているのがわかります。 先日の投稿で、手話通訳に向く人の傾向について、ご紹介しました。 ‪1、ものの見方‬ ‪◯ 自分が通訳に向いていない。と明らかに思っている人‬ ‪◯ 手話を最初に見たとき、カッコいいとか素晴らしいとか、感じた人‬ ‪◯ 福祉と…

続きを読むread more

‪手話通訳に向いている人 2019 その1‬

世田谷ではもう、早咲きの桜が開花を始めています ‪手話通訳士として活動をしていると「私も手話通訳士になりたいです。どうしたらいいですか?」「どんな人が手話通訳に向いているのでしょうか?」と、尋ねられることがあります。‬ ‪今日は、そこに私なりの答えを書かせていただきたいと思います。読んでくださっているあなたからし…

続きを読むread more

「手話の電話リレーサービス」と「遠隔手話通訳」の違い!!

最近、画面に手話通訳の方が出てきて、 遠くにいながら、通訳サービスをしてもらえる方法を、 時々、街で見かけるようになってきました。 これ、似ているようでちょっと違う、 2種類の方法があるのをご存知でしょうか? 「手話の電話リレーサービス」と「遠隔手話通訳」 この違い、ご存知ですか? 「遠隔手話通訳」…

続きを読むread more

手話学習会の飲み会では聞こえる人同士こそ楽しく手話で話そう!!

先日、手話あいらんど手話教室の、 秋の締めくくりの飲み会がありました。 あちこちで笑いが沸き起こり、 楽しい飲み会でした。 講師が持ち寄ったプレゼントを、 じゃんけんでゲットするゲームも恒例になりましたが、 最後に当たると、 その生徒さんは、自己紹介をしたり、 手話教室に通った感想なども、手話で話します。 手話…

続きを読むread more