関東で、様々な手話サークルにお邪魔すると、
皆さん、表現技術や単語ばかりでなく、
いろんな手話情報を勉強しておられるのですが、
意外に多いのが、
「手話通訳者と手話通訳士って、どう違うの?」
という質問です。
平成元年から始まった手話通訳士資格試験も、
今年で30年となり、
毎年受験する方も、全国におられるので、…
続きを読むread more
テレビもデジタル放送時代になり、
生放送でも、番組に字幕がついていることも増えました。
映画では洋画は、字幕版も多く、
聞こえない人の中にもファンがいっぱいいます。
ただ、まだまだ、映画館に行っても、
アニメ映画に字幕がないとか、
邦画の字幕は期間限定で、午前の時間帯しか見られないとか、
とある決められた1週間など…
続きを読むread more
今週、都内のとある手話サークルにお邪魔した時、
とてもいい手話通訳に出会い、
感動しました。
その方は、まだ初心者の方で、
サークルの様々なイベントや連絡事項の説明を、
勉強のために通訳されていました。
もちろん初心者なので、そんなにペラペラ手話で話せるわけでなく、
語彙も少ないのですが、
なぜ、この方の手話…
続きを読むread more
手話を学んだ若い方から、
「手話でできるアルバイトはありませんか?」
とよく、尋ねられます。
なんとか 覚えた手話を生かして
バイトができれば
確かに素敵ですよね。
今夜は これについて
南の率直な意見を
2つ お伝えしたいと思います。
①
確かに 覚えた手話が 活かせるバイトがあれば
とても良…
続きを読むread more
かつて、TBSの「ラブレター」というドラマで、
左とん平さんと半年間ご一緒させていただきました。
今でも、その時の撮影風景や、スタジオの様子が目に浮かんできます。
今年2月、大杉漣さんにつづいて、
左とん平さんの訃報が届き、とても寂しく、
忙しさの中、ブログも更新できていなかったので、
ゴールデンウィーク中の今、
…
続きを読むread more
かつて、ある新聞の取材で、
「 私達は現場で普段、
先天的に耳が聞こえず手話を使う聴覚障害者のことを
『ろうあ者』という言葉で表現することがあります。
南さん達は、『ろう者』という言い方を使っているようですが、
この二つの言葉には、違いがあるのですか?
また、違いがあるとしたら、どういうことでしょうか?」
と、記者の方…
続きを読むread more
ろうの人の手話がちゃんと読み取れない・・・
手話通訳をめざして学ぶ人の中から、
そんな悩みをよくお聞きします。
読みとれない・・といっても、
中身は、様々なのですが、
特に読み取りの、同時通訳について、ちょっと、
お話しましょう。
( 読み取りといっても、
私たちの中には、手話の映像を見て、
文字に起こして記録…
続きを読むread more
「手話サークルで、
『手話を学ぶなら服装に気をつけなさい。』と言われました。
どうしたらいいですか?
手話をする人は、みんな、黒とか紺とか地味な服装や、
スーツなどの真面目な服装をしなければいけないのですか?」
と、お尋ねいただきました。
ですよね。
もしかしたら、一般の方の中にも、
手話をする人って、日ごろから…
続きを読むread more
少し前のことですが、
舞台の講演会で、手話通訳を付ける位置について、
聞こえない方と、主催者側の考えにずれがあり、
混乱したことがあります。
私たちは、主催者から依頼があり、通訳現場に伺ったのですが、
その、通訳者の立つ位置が問題になりました。
主催者側は、
「聞こえない人が見えるのなら、それは少数だから、
その…
続きを読むread more
春です。
街にも、いろんな花が咲き始めました。
でも 毎年毎年!何度見ても
この素敵な花たちが、何の花か??
ごちゃごちゃになって わからなくなります。笑笑
さて、次の3つは、それぞれ何の花だかわかりますか?
①
②
③
ああ、そうそう!!見たことある。
似てるけど、これなんの花だっ…
続きを読むread more
ろうの人の手話がちゃんと読み取れない・・・
手話通訳をめざして学ぶ人の中から、
そんな悩みをよくお聞きします。
読みとれない・・といっても、
中身は、様々なのですが、
特に読み取りの、同時通訳について、ちょっと、
お話しましょう。
( 読み取りといっても、
私たちの中には、手話の映像を見て、
文字に起こして記録…
続きを読むread more
まもなくバレンタインデーです。
みなさん
「告白する」と言う手話を
ご存知でしょうか?
最近の ろうの中高生や 20代のろう者は
これを ピストルで表現します!驚!!
「告白する」
親指と 人差し指・中指で
ピストルのような形を作り
口元から 相手に向かって動かす。
ピストルで 相手の心を射抜くイ…
続きを読むread more
え?その手話習ってないです?!
ーー いいえ!習ってるのに 読めていないのかも!!! 汗
手話を習い始めると
とても早い段階で「名前」という手話を教えます。
この手話
関東では 手のひらに親指の指紋の部分をあてて
表現します。
これは かつて はんこのかわりに 拇印をおしていたことに
由来するのだそうです。
…
続きを読むread more
ちょっと 考えてみましょう。
① 「♫きのう〜 娘が〜 出産した〜🎶」
という歌詞があったとします。
これに手話をつけてください。
② 「みんなーで 歌おう〜🎶」
の手話はどう表しますか?
できましたか?
では 確認です。
①
「♫きのう〜 娘が〜 出産した〜🎶」と
「♫ きのう〜 娘が〜 …
続きを読むread more
以前書いたブログ記事を読みながら
2018年1月
あらためて 思ったこと!
それは 、
「手話と料理は 似ている!!」
ということかな?笑笑
「なにいってんの?」と思ったアナタ!
ぜひ 読んでください!!
まずは 以前の私の手話日記から!
ーーーーーーーー
手話がうまくなるには?
と悩めるみなさ…
続きを読むread more
手話言語条例が、少しずつ広がり、
まだまだ理解や経験の浅い各地の現場で、
まじめな取り組みとして手話学習をし、
そこで、接客などのために、
「手話できます!バッヂ」を胸に付けるなどの
動きが広がっています。
でも!!!
ちょっと待って!待って~~~~~~~~~!!
その人、本当に「手話ができます」か?
かつて2…
続きを読むread more
コスモクロックと、ピンクのジェットコースターといえば、
横浜みなとみらい。
元気をもらえる風景ですね。
きのうは、横浜市で行われた
企業内研修の手話通訳に行ってきました。
一般企業で働くろうの方が、
社内の研修などに、参加するときは、
場合によって、企業が、
手話通訳者を手配します。
そのようなとき、私達の…
続きを読むread more
数日前の記事の続きです。
先生が手話教室で教えてくれた手話と、
手話辞典や、ほかの人の表現が違う!?
・・・と、
手話を学び始めたばかりの方が、
驚いてしまうことがあります。
手話で話していると、
同じ意味・内容でも、人によって、
けっこう違う表現を使う場合があるんですね。
初心者が習うであろう簡単なもので…
続きを読むread more
手話を学び始めた方から、
よく受ける質問があります。
「先生に教わった手話と、手話辞典の手話が違うんです。
どっちが正しいんですか?」
というものです。
実は・・・・
たぶん、どっちも正しい・・・
手話を学び始めたばかりの頃、
多くの人は、
手話辞典を片手に手話を学ぼうとします。
すると、
自分の引きたい単…
続きを読むread more
「手話通訳士になりたいので、方法を教えてください。」
と、よく相談をいただきます。
「ええと・・・・
あなたがなりたいのは、手話通訳者ですか?
手話通訳士ですか?
どういった意味で、手話通訳士と言っていますか?」
とお聞きすると、
ほとんどの方が、
「え・・・その二つは、違うんですか?
どっちと言われても・・・わか…
続きを読むread more
先日、ある新聞の取材で、
「 私達は現場で普段、
先天的に耳が聞こえず手話を使う聴覚障害者のことを
『ろうあ者』という言葉で表現することがあります。
南さん達は、『ろう者』という言い方を使っているようですが、
この二つの言葉には、違いがあるのですか?
また、違いがあるとしたら、どういうことでしょうか?」
と、記者の方に尋ね…
続きを読むread more