"手話通訳をご依頼下さる主催者・クライアントの皆様へ"の記事一覧

2024.09.30(月)まで配信!!「手話を学んで、小さな子供たちとお話ししよう!!」500円!!

―・-・-・-・-★手話を学んで、小さな子供たちとお話ししよう!!★9月15日のライブの様子が分かる!アーカイブ配信中!9月30日まで!※配信は、南 瑠霞の手話付きです。 【料金】お試し配信なので、500円!!申し込んだら、すぐに映像が見られます。 【お申し込み】Peatixから、お申し込みください。https://peatix.c…

続きを読むread more

手話の「同時通訳」と「映像手話通訳」の違い

ハローワークや警察庁、企業のイメージCMなど、さまざまな映像通訳をお引き受けすることがあります。 私たちは、講演会や会議などの同時通訳も、行っていますが、実は、こうした通訳と、映像通訳では、少し手順が違うのをご存知でしょうか? もちろん、通訳作業をする中で、中身を理解して手話に翻訳・伝えていく方法に大きな違いがあるわけではあ…

続きを読むread more

手話通訳における透明マスクの利用

手話通訳士600番。南 瑠霞です。 現在、手話あいらんどでは、様々な通訳のご依頼に、透明マスクで対応しています。 どうしても、赴かなければならない内容以外は、オンラインの通訳もさせていただいています。 https://minamiruruka.seesaa.net/article/474502626.html 聞…

続きを読むread more

動画を結んでの手話通訳

手話通訳をご依頼くださる企業・クライアントの皆様へ 「あなたの手話通訳企画を、より豊かなものにしていくために」 現在、手話あいらんどでは、参加者が全て自宅にいる状態で動画を結び、聴者とろうの方をつなぐ、手話通訳なども行っています。 誰も互いに接触することなく長時間話し込め、それぞれが自分の言葉で話す事ができ、打ち合…

続きを読むread more

手話通訳士の資格の重要性

首都圏を中心とする手話環境について、ちょっとメモしておきましょう。 今、官公庁の映像等、公の現場で求められている手話通訳者は、厚生労働大臣公認「手話通訳士」でなければ、役割を果たしづらい状況へと変わってきています。 手話言語条例も全国に爆発的に広がる中、テレビ等にも、一定の割合で手話通訳放送が取り入れられ、緊急ニュースや首相…

続きを読むread more

令和は手話放送見直し元年!!

【改元発表の手話について思うこと】 私は、30年以上前、(つまり昭和!笑)、高校生の頃テレビの手話通訳を見て “カッコいい!!” と思いました。それから、大学に入るとろうの学生がいっぱいいて友達となる機会を得て、手話を始めました!! テレビ放送のあり方は、良くも悪くも私たちに、様々な影響を与えるものだと思います。 …

続きを読むread more

手話の場合『通訳者の位置は隣ではありません』

今回は、聞こえない方が、会社の面談や仕事環境のインタビューに呼ばれた時、または就職案内におもむいた際。また、学校の保護者会などで、通訳を同行した場合の、『聞こえるアナタ』の手話通訳についての対応方法について、ご紹介します。 あなたは、会社関係者かもしれませんし、学校の先生かもしれませんし、医療や福祉・行政関係の担当者などかもしれま…

続きを読むread more

手話通訳のご依頼は2人体制で〜通訳の質を大事にすることは聞こえない方への心づかいです

このところ、 「聞こえない方が見えるかどうかわかりません。 念のため1人だけ手話通訳の派遣をお願いします。」 「2時間ですから、お一人で手話通訳は可能ですよね。」 と言った、お問い合わせが、増えています。 たぶん、各地の手話通訳者の方が、 このような依頼を受けて、戸惑われているかと思います。 なぜ、各地で・・・と、…

続きを読むread more

「手話通訳の立ち位置は演者(話者)の近くに」~シンポジウムなどの手話通訳者の配置を成功させるために

最近、オリンピック・パラリンピックなどにまつわるイベントが増え、舞台等に、手話通訳者を設置したいと考える主催者の方が増えました。 舞台行事に手話通訳者をつけるという試みは、聞こえない方も、そこに参加してほしいという願いの込められた、まさに、共生の思いに基づいたものであり、社会は、これまでとは大きく変わり、今、新しい時代へと向か…

続きを読むread more