輝くような素敵なことがありました!
昨日7日の日中友好 マンダリン・アイドル・オーディションで 中嶋元美が 最後まで残り、冬に開かれるマンダリン舞台の出演権を得ました!!また中華圏で大人気のSNS Weibo(日本やアメリカで言うTwitterのようなもの)の芸能人アカウントを開設する権利もいただきました!!
出演者…
続きを読むread more
きのう7月4日 私たち手話あいらんども制作に参加させていただいた「Deaf VR」が NHKで紹介されました。
聞こえる人も 「耳が聞こえない状態の生活の一部が VRで体験できる」という試みです。
これにより 理解の輪がますます広がると素敵ですね。
参加された方々の 感動や期待が放送から伝わってきました!
制作者…
続きを読むread more
先日、都内の手話サークルで、手話についての講演をさせていただきました。
「手話と仲間と私」というテーマをいただき、これまで以上に、聞こえない友人たちとの出会いやつながりを、自分の中でも問いかける内容となりました。
ろうの方もいっぱいきてくださり、交流会では本音もいっぱい聞かせていただいて、本当にありがたいなと思いました。…
続きを読むread more
前田靖子 午前
南 瑠霞 夕方〜夜
清田ちさと 昼の時間帯
続きを読むread more
「茅の輪」ちのわ と読むのだそうです。
今、家の近くの八幡様の入り口に、茅の輪が建てられています。
説明の看板に、八の字にくぐるように書いてあったので、わけもわからず、そうくぐってみました。笑笑
これは、神社で、6月と12月の年に二度行われる神事のようで、厄よけや無病息災を願う輪なのだそうです。
この神社…
続きを読むread more
梅雨の中、あちこちで、雨に濡れた花が街を彩っています。
この時期の雨は、木々の汚れも洗って緑も美しくなり、嫌いではありませんが、このところ、激しすぎる雨に被害も出そうで、少し気になりますね。
ほどほどの良き雨が、水不足にならない程度に、降ってくれますように。
(雨に煙る新宿区)
「梅雨」という手話は、…
続きを読むread more
6月に入り、保育士さんたちの手話の歌(手話パフォーマンス)のワークショップに呼んでいただきました!
私は、2000年ごろから、毎年保育士さんを育成する短大の手話の講師をさせていただいています。その後社会に出た学生さんたちの多くは、いま中堅の保育士さんになっています!ワォ!!みんな、頑張ってる!!
その中のお一人が、去…
続きを読むread more
(世田谷では、この黄色い花が、たくさん咲いています。)
「広島」という手話は、宮島の大鳥居にちなんで、「鳥居」と表現します。
「仙台」という手話は、伊達政宗のカブトの三日月を模して、顔のおでこの位置で「三日月」を表します。
私は、手話を学んでこそ、各地の歴史や特色を知ったり、ためになったことは、山のようにあります。…
続きを読むread more
和歌山県串本町。本州最南端の町です。
田並という地区に、おしゃれな「田並劇場」という、文化施設があります。
人口およそ600人の谷の駅前で、毎日、懐かしい映画の上映や、造形教室など、様々なイベントを開催しているカフェ併設の木造りのホールです。
ここを私は、勝手にライブハウス!と呼んでいます。笑
飲み物や軽食があり、舞台を…
続きを読むread more
全国手話研修センターの 第14回 全国手話検定試験 の受付が、6月10日から始まるようです。現在資料請求が始まっています。
手話を始めて半年くらい 単語数300〜400語くらいの方から、受験可能です。すこーしずつ、自分の上達を確認して、楽しみながら学ぶには、良い方法のひとつかもしれません。将来の手話通訳者を目指す人も、試験慣れする…
続きを読むread more
5月18日の ライブステージを、NHK和歌山が取り上げてくださいました。
明治時代オーストラリアに移民した、祖父の村上安吉も頑張ったなぁと、改めて実感が湧いてきました。
詳細、ぜひ、こちらを見てください。今でしたら、動画でそのままご覧いただけます。(文字情報もカバーされています。)
https://www3.nhk.o…
続きを読むread more
みなさん!!!!!!
本当に ありがとうございました。
和歌山県串本町 田並地区にて、南 瑠霞バースデー手話ライブが!! 無事終了しました。
どんな方が来てくださるか、本当に来てくださるかと、ドキドキしながら準備をしましたが、本当に、たくさんの方がきてくださって、驚きの時間となりました。
心から感謝いたします。
…
続きを読むread more
2019年5月 南 瑠霞のバースデー手話ライブは、和歌山県串本町で開催します!!
ー・-・-・-・-・-・-
「田並から海を越えて!オーストラリアと異文化の風」
南 瑠霞バースデー手話ライブ & ローナ村上トークショー
ー・-・-・-・-・-・-
2019年5月18日(土)13:00~15:30
【会場】 田…
続きを読むread more
私も以前、分科会の講師を担当させていただいたことのある「日豪合同セミナー」が、今年も開催されます。
八王子セミナーハウスという環境の良い場所で、異文化に触れながら心の交流をしてみませんか?
この日の公用語は、日本語と英語です。
手話を学んで、言語についてなるほどなと思うことが色々あって、その後、英語に親しみ始めた南…
続きを読むread more
2019年5月31日締め切り!!
聴覚障害者 海外留学奨学生 募集(給付型)
日本財団 聴覚障害者 海外奨学金
第16期 留学奨学生 募集要項が届きました!!
あなたもチャレンジしてみませんか?
ろう者の海外留学では、アメリカ ギャローテッド大学などが有名ですが、私も、かつてオーストラリアのろう学校に1週間…
続きを読むread more
実家の町、和歌山県串本町から、とてもうれしいニュースが飛び込んできました。
本州最南端の町、和歌山県串本町に、日本初の民間小型ロケット発射場が誕生します。ここから、整備に向けて様々な建設が始まるようです。楽しみです!!
この知らせを聞いて、まあ、そうは言っても、ここから10年15年かけてのことかと思ったら・・・
…
続きを読むread more
手話あいらんどの事務所の近くに、幕末に後進の育成に尽力したと言われる 吉田松陰ゆかりの松陰神社があります。
日本初代総理大臣 伊藤博文などの師にあたるのだそうです。
この連休中は、令和の改元も伴い、たくさんの人がこの神社に訪れ、周辺商店街も賑わっていました。
松陰神社は、手話あいらんどに訪れるろうの人も、時々立ち寄って覗い…
続きを読むread more
弟がろう者であったことで知られる吉田松陰ゆかりの松陰神社が、手話あいらんどの事務所のすぐ近くにあります。
昨日から今日にかけて、全国はちょっと年明けのような気持ちになれる行事が続きましたが、私も歩いてすぐの松陰神社に行ってみました。あいにくの曇り空でしたが、たくさんの方が同じように思われたのか、神社に訪れていました。
…
続きを読むread more
5月1日から、元号が「令和」となりました。
4月の元号発表で、手話でも正式な表現が公表されました。
片手の指をすぼめて胸の前に置き、じょじょに腕を前に出しながら、指全体を広げていきます。
日本手話研究所(全日本ろうあ連盟)によれば、「花のつぼみがゆるやかに開き、やがて花びらが環(わ)となった指先からふくよかな薫りをはなち、…
続きを読むread more
昨日のイベントでも、改めて「聞こえる人が正常で、聞こえないことは障害」「聞こえること・音声で話せることが、本来の(日本人としての)あり方」と、なぜか圧倒的に思い込んでしまっている聴者の社会は、もう古い!と 実感しました。
NHKEテレ手話ニュースキャスターの 那須英彰さんと、台湾TVろうキャスター マイク牛(ニウ)さん…
続きを読むread more
先日、地方のろうの方から、電話リレーサービスで、事務所に電話をいただきました。
デスクで電話に出たスタッフの人が「あの・・南さん、◯◯県のろうの方からだということで、電話リレーサービス?? なんか、電話が・・・」
と言って、電話を回してくれました。
出てみると!!なんと!!!なんとなんと!!!本物の電話リレーサービスの!通訳の…
続きを読むread more
手話あいらんど手話教室火曜クラスは、5月7日スタート!!
手話あいらんど手話教室 https://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/
手話あいらんど手話教室 https://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/
平日がお休み!というあなた。
毎週火曜日は、手話…
続きを読むread more
私の周りの人は、あまりゴールデンウィークだと騒いでいないのに、世間は今日から、新幹線も飛行機もほぼ100%の乗車率なのだそうで、盛り上がりのすごさに驚いています。10連休!いかがお過ごしですか?
写真は、昨日の羽田空港です。すごい人ですね。ゴールデンウィーク直前で、早い人はもう旅の出発に向かっていたのかもしれません。
…
続きを読むread more
5月17日の誕生日を前に、免許更新に行ってきました。
講習の中で、比較的新しい一般の皆さんが日頃あまり意識しない情報も、紹介されました。
初心者マークのほか、手話関係者に比較的知られているちょうちょの聴覚障害者マーク。
身体障害者のマークは車椅子でなく四葉のクローバー。
最近では高齢者マークは、四季を表した4色のマー…
続きを読むread more
環七沿いの事務所の脇に かつて大家さんが置いた鉢植えの藤の花があり 実は今はもう誰も水やりもしていないのに(笑)下からしっかり根付いて 春になると葉を茂らせ 数日前から花を咲かせています!!
野の花と化した藤は 今年も元気です!!)^o^(
「藤本」「藤田」「藤井」「藤崎」、、、
春の手話講座で…
続きを読むread more
先週土曜、手話あいらんど手話教室体験会に、たくさんの方にきていただきました。
本当にありがとうございます。
手話を学びたいという、皆さんの熱い気持ちと、輝くような目にお会いし、感激でした。
「入門コース」
手話を初めて学ぶ方は、最初から声無しで覚えれば、手話が上手くなることを、保証します!!笑
なんとなくテレビ…
続きを読むread more
ほんの2週間前まで美しい花を咲かせていた駅前の桜の木は、すっかり新緑の若葉となりました。
吹く風も爽やかで、世田谷にも初夏がやってきているようです。
「夏・うちわ・扇ぐ・暑い・南」(C)手話あいらんど
うちわなどを持って、パタパタと扇ぐ動きで。
続きを読むread more
引っ越しが いったん終了したものの、慌てて箱に詰め込んだり、とりあえずあったものをそのままどさっと車に乗せて、大急ぎで移動してきたので、あらゆるものを、今一つ一つ開けて片づけています。毎日早起きして、起き抜け2~3時間、箱あけ。ここにしようかあそこにしようかと考えながら、しまうところを決めては棚や押し入れに持って行って…。そして、い…
続きを読むread more
先日放送された「Abema的ニュースショー」の記事が、ネットのAbemaTIMESに公開されました。ありがとうございます。
https://abematimes.com/posts/6032375?fbclid=IwAR2HIt8mwITmGNBMAddaVLSm4DKRjdL8rNkLDuqvDIev4klcDIS8jdR9zT…
続きを読むread more
うれしいっ!です。
これは、1月のきいろぐみ手話ライブを、お客さんが撮ってくださった写真です。ありがとうございます。
いまの私の気分にぴったりなので、掲載させていただきます!!
2〜3月、やたら忙しい上に、引越しも決行。なかなか書けなかったブログが!! ようやく書けるようになってきました。
引越しも終わり(・・と…
続きを読むread more