冬が近づき、みかんの季節になってきましたね。
今年も、私の生まれ育った島、
広島県江田島の幼馴染から、みかんの箱が届きました。
今年のみかんは、例年より甘く、
カラカラと空気の乾き始めた今、
口に入れると、のども潤してくれて、
とてもうれしくいただいています。
本当に、ありがとう。
「みかん」(C)手…
続きを読むread more
11月10日(土)
手話あいらんど、秋の手話教室がひと区切れ、
3ヶ月の学習成果を互いに確認し合う、
発表会が行われました。
日頃、椅子にちょこんと座って、
おとなーしく手話を学んでいるように見えていた皆さんの、
はっちゃけた楽しい発表を見て、
私もとても嬉しい気持ちになりました。
南 瑠霞と河内講師の司…
続きを読むread more
2019.1.11(金)昼&13(日)昼・夜
SPK30!!手話パフォーマンスきいろぐみ30周年
新春手話ライブ〜〜〜〜〜〜〜〜!!
この歌を覚えて、ぜひ、ライブ会場にきてください。
https://www.kiirogumi.net/croco2019/
「ピクニック」
丘を越え ゆこうよ 口笛吹き…
続きを読むread more
南 瑠霞の公式メルマガ〜手話の学校を、
読んでいただき本当にありがとうございます。
これまで、およそ1ヶ月、
配信の方法に慣れず、いろんな誤植や不規則な配信も多く、
驚かれたことと思います。
おつきあい、本当にありがとうございます。
さて、とにもかくにも、今週からいよいよ、
一生懸命、メルマガを本格配信したいと思い…
続きを読むread more
「良い」(C)
「良い」という手話は、
鼻が高くて良い!とイメージすると覚えやすいですね。
◯ その意見は「良い」ね!!
◯ あの人は「いい」人。
◯ こっちが「いい」
◯「よろしく」お願いします。
などと使えます。
ー・ー・ー・ー・ー
★ 南 瑠霞公式メルマガ〜手話の学校
メルマガ登録は…
続きを読むread more
私の医者嫌いは、多くの皆さんご存知だと思います。汗
病院ではしょっちゅう、
看護師さんとバトルをしています。
私の血管は細く、カンの良くない看護師さんでは、
なかなか針が刺さらないのです。
最終的にチャレンジ3人目にして(看護師交代3人目/笑)成功!!
などと言うこともよくあります。
これ、看護師さんに…
続きを読むread more
皆さん、本当にありがとうございます。
2019年、手話パフォーマンスきいろぐみが30周年を迎えます。
本当に本当に、ありがとう!!
ファンの皆さんとともに、歩んできた30年を、新たなステップに!!
ここからまた元気に、活動を続けてまいります。
「ろう者と手話の立場から!!多くの人に夢を配る!!」
これは、私たちがとて…
続きを読むread more
「愛」(C)手話あいらんど/南 瑠霞
「愛」「 愛情」「 愛おしい 」「いつくしむ 」
「大切」「愛する」「大事にする」「手塩にかける」
大好きな書道家の先生がいます。
「誰かを指導する時はもちろんですが、
むしろ、先生や目上の人に何かを教えていただくときこそ、
相手に「愛」を与えるつもりで、接してみてくださ…
続きを読むread more
今日は、皆さんにも、一緒に手を動かしていただきましょう。
「秋」(C)手話あいらんど
両手のひらを自分に向け、前から2〜3回、自分の顔に向かってパタパタと動かします。
涼しい風が、前方から吹いてくるイメージです。
手で起こした風が、自分の顔にかかるように動かすと、より自然に見えると思います。
手話単語としては、「涼…
続きを読むread more
どっかの回し者ではありません。笑
ただ楽しかったので、ご報告。
以前、東南アジア系のCMで、ご一緒させていただいた、
レイザーラモンHGさんの奥さんの、住谷杏奈さんが、
とっても可愛くて、ダイエット商品などを販売されて注目されています。
最近インターネットなどで、やたら目に飛び込んでくるので、
買ってしま…
続きを読むread more
「ろう者の手話が読み取れない」
「どうすれば映像的手話表現ができるようになるのか??」
「そもそも、自分の日本語があやうい気がする」
先日、手話通訳士仲間と話していて、
みんなの悩みを聞く機会がありました。
上記の3つが、現場での、通訳者としての大きな悩みなのだそうです。
みんなが圧倒的につまづいているのは、
…
続きを読むread more
いよいよ東京都23区内でも、少しずつ、
手話言語条例が制定され始めました。嬉しいですね。
先日、荒川区に伺ったら、
今年2018年夏に制定された手話言語条例の情報が、
区報に掲載されていました。
「手話は言語」と明記されたタイトルが、
パッと目に飛び込んできて、
とても嬉しかったので、1部いただいてきました…
続きを読むread more
最近、ちょっと大人になった自分を感じて、
自分にできることは何かと、
考えるようになりました。
手話歴の浅い頃は、
同年代や、手話経験が同じくらいの人たちと、
あーだこーだと意見を戦わせ、
いろんなことにチャレンジしてきましたが、
だんだん私も先輩になり、逆に後輩が増えてきました。
かけるべき言葉も変わり、
「…
続きを読むread more
お待たせしました。
南 瑠霞の LINE@ と メルマガの準備が始まりました。
まだ、テスト送信段階ですが、
手話の話や、南を取り巻くあれこれを、
ゆるゆると発信しております。
あなたの1日に、南からのメッセージをお役立てください。
(10月 鳥取県の夕日)
★ 南 瑠霞公式LINE@手話の歌声
…
続きを読むread more
東京虎ノ門にある
FMサウンズという 東京FM系のラジオ制作会社の
古いスタジオが、
都市開発計画に伴って、解体・移転が決まりました。
ここは、私が大学を卒業してすぐに就職した会社で、
これは、南にも教えてやったほうがいいだろうと、
当時のラジオ仲間が連絡をくれました。
今週、お別れ会が開かれるそうですが、…
続きを読むread more
14日日曜、
統一試験が間近の方、
手話通訳士試験を終えたばかりの方、
地域の登録通訳者として現場に立つ方などに、お集まりいただき、
第2回の「日本手話読み取り完全マスター」1日特別講座が、
開催されました。
今回も、ギリギリに駆け込みで、お申し込みがあり、
たくさんの方が来てくださいました。
ありがとう…
続きを読むread more
世界の中の日本は、少数派。
よくそんなことを考えます。
9日、ヤンキースのまーくんに、ちょっとしたニュースが出回りました。
レッドソックス戦で、相手方のアナウンサーが、
試合中に、コーチと通訳者を介して話すまーくんを見て、
「英語がわからないのか?野球用語くらい覚えろ。」と言った主旨の発言をし、
アジア人に対する差別…
続きを読むread more
連休が明け、
7日の手話パフォーマンス甲子園の順位等、結果の方も発表されました。
この後 動画や続報もどんどん出てくると思います。楽しみですね。
https://www.pref.tottori.lg.jp/koushien/
手話パフォーマンスきいろぐみは、今回第5回の甲子園で、
本選のゲストとして出演をさせていただ…
続きを読むread more
10月7日(日)迫りくる台風も吹き飛ばし、
快晴の中、開催された第5回手話パフォーマンス甲子園!!
高校生たちのパワー、素晴らしかったですね!!
高校生たちの激戦の様子は、間もなく、
手話パフォーマンス甲子園のサイトにて、公開される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
https://www.pref.totto…
続きを読むread more
10月7日(日)
鳥取県で開催された 手話パフォーマンス甲子園に行ってきました。
私たち手話パフォーマンスきいろぐみは、
当日のゲストステージ出演のために伺いました。
心配された台風も逸れ、
東京や神奈川、熊本や沖縄からなど、
全国から20の高校の生徒の皆さんも、無事、現地に到着。
前日からの交流パーティー、
そ…
続きを読むread more
※ きいろぐみ 手話パフォーマンス甲子園出演情報はこちら!
http://minamiruruka.seesaa.net/article/461503280.html
台風接近に気を揉んだ
鳥取行きですが、
無事、土曜日に、現地に到着しました!!
2018.10.07(日)
いよいよ、手話パフォーマンス甲…
続きを読むread more
9月に「日本手話 読み取りマスター講座」を開かせてもらって、
ものすごーく気づいたことがあります。
それは、手話通訳を目指す多くの皆さんが、
手話を読み取るとき、
ほぼ「ですます」調で日本語文を作っており、
他の読み方をして見てください。
と、提案しても、
それ以外の方法のできない方が多かったことです。汗
一…
続きを読むread more
海ほたるを通過して、
連休中、久しぶりに、
千葉県市原市の サユリワールドに行ってきました。
サユリワールドは、市原ぞうの国の姉妹動物園で、
関東でも、かなり珍しい、
園内すべてが、動物たちと直接触れ合える、
ほぼ放し飼いの鳥や生き物たちの、テーマパークです。
都心のいろんなストレスも、
ここに来…
続きを読むread more
2020のオリパラや、
みんなの健康・スポーツについて考え体験するイベント
Nスポ2018が、9月15・16日(土日)
有楽町 東京国際フォーラムで開催されています。
中では、
きいろぐみデフキャスト中嶋元美がナビゲーターを務める
手話ガイド付きの、ARスポーツも体験出来ます。
イベントがスタートした、…
続きを読むread more
2ヶ月に渡る準備期間、
ほぼ休みなしの毎日だったにもかかわらず、
8月の手話ミュージカルが終わってなお 仕事が続き、
私たちの夏休みはいつか??と思っていたこの9月。
南 瑠霞!
マネージャーのはっちゃんより先に、
1週間の 夏休みを取らせてもらいました。
手話をめぐる楽しい帰省の旅の最後は、
自分だけのオリジナ…
続きを読むread more
9月に1週間夏休みをもらい、
実家に帰りました。
今回は、ほぼ全て手話のために使おうと思い、
様々なところに伺ったので、
結果として、仕事取材を満喫した形に⁉︎ 笑笑
この旅の最後は、
手話言語条例成立目前の2つの町の手話サークルにお邪魔しました。
町といっても、行政区の町でなく、場所という意味なので、
つまりは…
続きを読むread more
今週、南の実家、和歌山県串本町の、
手話学習会 ボランティアグループみみ に、
数年ぶりに、おじゃましました。
地元のろう者の方三人を囲んで、
およそ20人の方が集まり、
手話学習をされていました。
1980年代、
大学生だった私は、まだ若かったろう者のご兄弟のお宅によくお邪魔し、
ときどき、晩御飯を…
続きを読むread more
私の両親の出身地 和歌山県串本町は、
太平洋に面した、本州最南端の町。
町は、南側が海、北側を山に挟まれた、
海岸沿いの一帯に広がっています。
その町の山の反対側、
大きな古座川沿いに、谷あいに入った場所、
まさに、串本と背中合わせの隣町に、
古座川町があります。
その古座川町が、今年度春!!…
続きを読むread more
先週、台風で延期された
手話あいらんど手話教室
ろう者と話そう会話レッスン講座!
火曜クラスも9月11日からスタートします!!
ぜひ、元気に、世田谷へお越しください。
手話あいらんど手話教室 各クラスの情報
https://www.shuwa-island.jp/kyoshitsu/course/
お申込み…
続きを読むread more
和歌山県では、
和歌山市が、2016年3月に、
手話言語条例を制定したのを皮切りに、
和歌山県レベルでも、
2017年12月に、条例が可決・施行されています。
2018年9月4日現在、
全国で手話言語関連条例を制定しているのは、186自治体。
和歌山県では、
上記の、和歌山県、和歌山市のほか、
橋本市、日高…
続きを読むread more