「手話に関する仕事に就きたいのですが、通訳士の資格取得は必要ですか?」
という質問を時々、いただきます。
手話の仕事と言っても、いろいろですので、
まずは、私 南 瑠霞のブログから、
『手話の仕事・アルバイト』のカテゴリーを、ざっとご覧ください。
http://minamiruruka.seesaa.net/categor…
続きを読むread more
今年も、残りあと少しとなりました。
皆さん、良いクリスマスを過ごせましたか?
今週は、気分を変えて、
このブログの壁紙を、にぎやかにしてみました。
子供たちが描いた絵なのだそうですが、
森の冬の雰囲気で楽しそうなので、
1週間これで、
皆さんにもお楽しみいただければと思います。
このブログは、手話パフォー…
続きを読むread more
最近、手話通訳士の資格を持った、
20代の人に、
様々な現場で、よくお会いします。
東京は、全国で3か所しかない、
手話通訳士試験会場(熊本・大阪・東京)の
一つであり、
多くの人が、気軽に試験を受けられる環境にあるのも、
理由の一つかもしれませんが、
手話の仕事をしたいと思う若い方は、
ぜひ、参考にしてください。…
続きを読むread more
ろうの皆さんの中にも、
手話パフォーマーを目指しておられる方が、
いると思います。
手話パフォーマンス活動をする中で、
私はいつも、
聴者のほうが、
かえって、ついていくのに必死だな~と、
みんなの様子を見ています。
さすが、ろうの人たちは、
自分たちの、ふだんの言葉として手話を使っているだけあって、
手話パ…
続きを読むread more
私たちの活動から、徐々に広まっていった
手話パフォーマンス、
手話エンターテイメントという言葉も、
少しずつ、多くの人に受け入れられ始め、
たくさんの方が、
手話パフォーマンス活動をしてみたい。
手話パフォーマーとして活躍したい、
と思うようになりました。
手話パフォーマーになりたいけど、
どうしたらいい?
手話…
続きを読むread more
ろう者の若者のみなさんから、
手話あいらんどのような仕事をしたい、
と、問い合わせが増えています。
昨日に続き、ちょっとアドバイスさせていただきます。
今、絶対的に求められているのは、
日本手話のできる聾者の手話指導者です。
豊かな日本手話のできる方は、
どんどん、コーディネーターなどの仕事にチャレンジしてください。
…
続きを読むread more
このところ、
ろうの若者のみなさんから、
いろいろご相談を受けることも、増えました。
本当に、ありがとう!!
「手話の仕事がしたいんです。」
「ろう者の女優になるには、どうしたらいい?」
「手話あいらんどや、手話パフォーマンスきいろぐみで、
活動をしたい。どうすればいいですか?」
みんなの目がキラキラしていて、
…
続きを読むread more
手話あいらんど事務局マネージャー
蓮子都(はつし・みやこ)ちゃんが
手話通訳士に合格しました~~~~~~~~~~~~!!
はっちゃんは、
高校時代から、手話の仕事がしたくて、
大学時代は、
聞こえない学生たちと、キャンパスライフを共にし、
卒業後、
手話通訳士のための学校へ行こうか、
就職しようか迷った結果…
続きを読むread more
秋で、皆さんが、
新年度の仕事を探しておられるようです。
大学生の若者や、
手話の勉強中の方から、
手話あいらんどで仕事がしたいんです・・・
と、時々お問い合わせをいただきます。
そんなあなたは、ぜひ、
こちらのカテゴリーをご覧ください。
http://minamiruruka.seesaa.net/category…
続きを読むread more
手話あいらんど~就職に関するお問い合わせについて
(おもに耳が聞こえて、スタッフのお仕事を目指す皆さんへ)
* ろうの方、タレント志望の方へのメッセージは、また今度(笑)
(株)手話あいらんど
このところ、手話あいらんどに就職したいというお問い合わせを、
よくいただきます。
本当に、ありがとうございます。
…
続きを読むread more
「南さん、手話で仕事がしたいんです。
どうしたらいいでしょう?
手話あいらんどには、入れませんか?」
この頃、ますます、
いろいろ尋ねてくださる方が、増えました。
それだけ、手話が一般的になり、
そういう仕事をやってみたいという人が増えたんですね。
素敵なことです。
本当に、ありがとうございます。
感謝いた…
続きを読むread more
ブログメンテ騒動もひとまず収まり、
また、元気に、記事を書いていこうと思います。
みなさん、いつもありがとうございます。
2月後半は、手話の仕事・アルバイトについて、
いろいろ書いてみました。
みなさん、いかがですか?
手話の仕事をしたい 将来は手話通訳士になりたい
と、思っておられる若者の皆さんの
参考にな…
続きを読むread more
このシーサーブログのメンテが、
まるまる2日間もかかってしまい、
大汗です!!笑
みなさんのなかには、
不便な思いをされた方も
いらっしゃったのではないでしょうか?
本当に、ごめんなさい。
さて、
手話エンターテイメントの仕事について、
ブログメンテ直前にもいろいろ書かせていただきましたが、
(http://mi…
続きを読むread more
手話の仕事・アルバイトをしたいという若者のみなさんは、
うちの仕事にも興味を持ってくださっている方も、
多くいらっしゃいます。
本当に、ありがとうございます。
それで・・・
うちで、活動するには、どうしたらいいか・・・
ということなんですが、
うちは、実は手話の仕事であって、
手話の仕事じゃない!!
ここが、重…
続きを読むread more
手話の仕事・アルバイトに就きたいという
若者の皆さんから、
そのために、どんなことをしたらいいの?
と、よく質問をいただきます。
ここ数日、
通訳などの活動をされている先輩方の意見を
一生懸命聞いて、
皆さんにお伝えしています。
ここまで、そんな先輩方の、厳しい意見(笑)、
良きアドバイスなどをご紹介させて頂き…
続きを読むread more
手話の仕事やアルバイトをしたいという
若者が増えています。
多くの先輩方は、そういう皆さんを見て、
「本気度・覚悟が必要!!」
と、おっしゃっています。
手話を学びはじめて、1年後、
100人いた初心者の方は、
およそ60人くらいになります。
2年後、さらに勉強を続けようと思う人は、
大体30人くらい。
3年…
続きを読むread more
手話通訳を目指す若者の皆さんから、
今後、どんな勉強をしたらいいですか?
と、よく質問があります。
通訳仲間の先輩方から、
いろんなお話をお聞きした結果、
多くのみなさんが、見落としがちなのは、
「国語力だ!!」という、
ご意見をたくさんいただきました。汗
通訳をする際、
どんな語学でも、
実は、母語(日本で…
続きを読むread more
手話を学んでいる。
学びたい。
という若者の皆さんから、
手話の仕事がしたい。
と、時々問い合わせをいただきます。
今日は、
その中で、手話の仕事として、
もっとも一般的な、
地域の登録手話通訳者になる道について、
お話ししましょう。
今、全国で最も活躍している
手話通訳者の皆さんは、
ほとんどが、
各…
続きを読むread more
手話を学ぼうとする若い方から、
将来、手話に携わる仕事に就きたい。
どんな仕事がある?
そんな質問が寄せられることがあります。
南なりの答を、
お伝えしたいと思います。
現在、私が見渡す限り、
手話を生かした仕事で、
正職に就くというと・・・・
ろう者組織の団体職員になる。
各都道府県の聴覚障害者向け情報…
続きを読むread more
このところ、若いみなさんから問い合わせの多い、
手話で仕事をするにはどうしたらいいか・・?
そんな疑問に、連載でお答えします。
先ず、今日は、
手話のアルバイト!!について
手話を学んだ人から、
「手話でできるアルバイトはありませんか?」
とよく、尋ねられます。
これについて、
南としては、みなさんに、
…
続きを読むread more
数日前、
手話で仕事やアルバイトをするには、
どうしたらいいか?
そんなお話をしました。
何人かの地域登録通訳者の方や、
いろんな経験者に、
直接意見をお聞きしたり、
コメントをいただいたりもしました。
本当にありがとうございます。
皆さんの意見を、簡単にまとめると、
①ちょっとしたアルバイト
②就職
③…
続きを読むread more
最近、私のところに、
「手話のアルバイトがしたいんです。」
「手話のプロになるには、どうすればいいんですか?」
など、
いろんな問い合わせがやってきます。
私や、私の周辺の人たちが、
手話の仕事や、
さまざまな活動をしている様子は、
このブログなどでも、
時々ご紹介していますが・・・
もちろん、手話を本格的な…
続きを読むread more