生まれ育った島に帰るなら絶対やりたかったことの一つ。フェリーに乗る!!かわいい、るるか号と一緒に海を渡りました。
江田島は、現在、本土の呉市と、隣の倉橋島を通じて、橋でつながっています。今回、最初に島に入ってくる時、ついうっかり車でこの橋を渡ってきてしまったので(笑)、船に乗るチャンスがなく、改めて、そのためだけにお出かけ。笑
…
続きを読むread more
海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」https://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/
広島県呉市では、戦艦大和の施設も有名ですが、近くに、大きな引退潜水艦が屋外展示されている「てつのくじら館」もあって人気です。
ここに、耳の聞こえないろう者の展示解説員の方がおられるのをご存知でしょうか?
自衛隊…
続きを読むread more
江田島 民宿ひとのせ https://hitonose.jimdofree.com/
江田島滞在。私が生れ育った地域に近い、江田島中心部にある、民宿ひとのせに泊まりました。ここを拠点に、江田島中のいろんな場所に、車で行き来して1週間を過ごさせてもらいました。
すぐ近くに深夜までやっているファミレス ジョイフルがあり、久しぶりに会った…
続きを読むread more
2022年6月。広島ろう者大会を機に、その前の期間を利用して、およそ10年ぶりに、生まれた街に戻りました。今回、今まで行けなかった、地元の手話サークルに初めてお邪魔しました。
卒業以来全く連絡を取っていなかった中学の同級生が、手話を学んでいたり、要約筆記の勉強をしていたりと、感動の再会もありました。みんなが、「南さんがきてくれた」と、…
続きを読むread more
江田島焼きの陶芸品が美しい、沖山工房を訪ねました。牡蠣殻(かきがら)100%の釉薬(ゆうやく)を使い、さまざまな食器・花器などを作っておられます。
江田島らしい独自の陶芸を追求し続けたご主人が、地元の名産である牡蠣の貝殻の部分を利用した釉薬を使い、他にはない手法で焼き上げることに成功したもので、「江田島焼き」と呼ばれています。
冬場…
続きを読むread more
6月4日
広島県 瀬戸内海に浮かぶ 江田島。
かつて海軍兵学校があったことでも知られる島です。若き生徒たちが訓練のために日々登ったという、標高394メートルの古鷹山があります。結構、岩がゴツゴツしていて、短い時間の間にも、登ったり下ったりと、足腰の鍛錬になります。
私は、そんな鍛錬に行ったわけではないのですが(笑)、幼い頃の思…
続きを読むread more
手話あいらんどTV クロスカルチャー!!
今回は、ろう者のいくみちゃんが勤める ろう者高齢者施設のお話。
年老いて、母語の手話でケンカできる幸せは、何者にも変え難い!!
(簡単な内容)
手話あいらんどTVクロスカルチャー!!
いくみです。聞こえません。
南 瑠霞です。聞こえます。
よろしくお願いします。
…
続きを読むread more
ろう者・難聴者(& 一部の聴こえる人)の【海外留学!!】支援情報です。興味のある方は、ぜひ!!
日本財団聴覚障害者奨学金https://www.npojass.org/nf
日本財団聴覚障害者海外奨学金第19期留学奨学生募集要項https://www.npojass.org/archives/24366
続きを読むread more
全国手話検定試験HPhttps://kentei.com-sagano.com
少しずつ、簡単な級から受けて行くと、楽しめます。コミュニケーションを体験しながら、段階を踏んで行ける検定だと思います。
会場も全国に!!
試験の日程も秋なので、今から準備すると頑張れるかも。
詳細は、ツイッターなどからもご覧いただけます。
続きを読むread more
私の主宰する 手話あいらんどでは、年3回、毎期10回の手話講座を開催しています。以前は、対面で、皆さんに世田谷にお集まりいただいて。現在は、ズームでのオンライン開催。いずれのクラスも、ろう者講師を囲んで、手話で手話を教えるナチュラルアプローチです。
先日、地元の登録手話通訳者の勉強会に出かけたら、今年は、7名もの新人が試験に合格し…
続きを読むread more