先週まで真っ赤だった短大中庭の大もみじは、全体が枯れ色になってきたのがわかるでしょうか? 次にここに来るのは、年明けです。おそらく、すっかり枝が見えて、ちょっと寒そうな姿が見られると思います。
先週は、ろう者ゲスト講師を招き、直接手話で触れ合った学生たち。今週は、聞こえない人たちが置かれている現在の環境についての座学です。
障碍者手…
続きを読むread more
12月7日、デフリンピック自転車競技を応援する、伊豆修善寺の手話フェスが、無事終了しました。ホール内には、およそ250人の方が集まり、大きな賑わいとなりました。私南も、地元の皆さんのいろんな活動を拝見し、感動しました。
地元の方の力もお借りして、元気に万国旗が広がりました。みんなで作るステージが、とても楽しかった。本当にありがとうござ…
続きを読むread more
東京2025 デフリンピックまであと1年!!みんなで一緒に応援しよう!!伊豆市のイベントに、手話パフォーマンスきいろぐみが出演します!!
ー・-・-・-しゅわフェス★きいろぐみステージ★2024.12.07(土)13時開場/13:30~15:30修善寺生きいきプラザ(静岡県伊豆市小立野66-1/伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺駅」出口から徒…
続きを読むread more
(神奈川県の短大中庭の大もみじ。季節がすっかり変わったことを、教えてくれています。)
子供たちが幼いころから、手話に親しめるように。また、手遊びやコミュニケーションツールとしてもすぐれている手話を、歌に取り入れよう。そんな、保育園・幼稚園は、どんどん増えています。そんな中で、保育者を目指す学生たちには、ありのままの手話の状況や、ろうの…
続きを読むread more
神奈川県の短大のもみじが、赤くなりました。毎年この日を待って、学校に通うのを楽しみにしています。この分なら、来週も赤いかもしれません。これを見られるのは、この学校だけ。本当に嬉しい秋です。
上の方が、とてもきれい。学生たちには2年間だけのプレゼントです。素敵な思い出と一緒に卒業していってほしいですね。
今週の、授業は、数字。それぞれ…
続きを読むread more
11月23日(土)秋の手話教室の発表会が行われました。客席には、受講生の皆さんのご家族や、私たちの活動を聞きつけて来てくださった方なども!! 本当にありがとうございました。
手話あいらんど代表として、私も、夏に出した手話の本のお話などをさせていただきました。皆さんが、楽しく手話に触れていただければなあと思っています。
入門初級・読み…
続きを読むread more
2024.11.23(土)15時~「手話あいらんど手話教室!発表会」入門・初級対面クラスと、手話パフォーマンス講座の皆さんの、発表会!!
お気軽に見に来てください!!(きいろぐみメンバーによる手話パフォーマンスも、きっと見られるよ!)
「手話あいらんど手話教室2024秋期〜発表会~」
【とき】2024.11.23(土)開場14:3…
続きを読むread more
短大中庭の大もみじは、いよいよ!だんだんと赤みを帯びてきました。ここから1~2週間の変化が楽しみです。
今週の短大は、寒い雨の授業。この秋一番の冷え込み、6.5度の気温の中で、耳栓体験となりました。雨も心配されましたが、どうやら朝が本降り、午後からは気にならない程度になりました。
今年も、学生たちは、聞こえない人の立場に立ってみ…
続きを読むread more
快晴の関東。神奈川県の短大の中庭の大もみじは、ほんの少し色の変わる気配が見えてきました。
近寄ってみると、ところどころ赤い葉も見え、日に当たった木が輝いています。
学生たちは、今週は、家族をテーマにした手話の会話。親指を上にあげれば目上の男性、小指なら目上の女性。親指をおなかから下に出せば、生まれくる男の子=息子。小指は、娘。二本の…
続きを読むread more
11月。神奈川県の短大、中庭の大もみじは、まだ濃い緑の葉を茂らせています。これが、月末か12月頭になると真っ赤に染まるので、毎年とても楽しみです。あとおよそ3週間。中庭の風景は一気に変わります。
今週の学習は、自分たちの進路について、みんなで楽しくトーク。「保育士になりたい」「福祉系の仕事をしたい」「進学したい」みんな、そんな話をして…
続きを読むread more